
「ドリームキラー」という言葉をご存じですか?
「転職なんて、やめといたほうがいいんじゃないの?」
「起業なんて無理に決まってるって!」
こんなふうにネガティブな言葉で、夢や目標に向け頑張っている人に対し、水を差してくる人です。あなたも、これまでの人生で出会ったことがあるのではないでしょうか。
ドリームキラーになるのは、あなたを嫌う人とは限りません。親しい友人や家族こそ、ドリームキラーになる恐れがあるのです。
ドリームキラーの存在により、「頑張ろう!」というせっかくの熱い気持ちがしぼんでしまいます。彼らに否定さえしなければ、叶っていた夢や目標があったかもしれません。
ドリームキラーの言葉に左右されないためには、どうすればいいのでしょうか?
この記事では、ドリームキラーの対処法を5ステップでご紹介します。
- ①距離を置く、近付かない
- (1.5) ①が難しい場合は相手に理解してもらう
- ②不要な付き合いをやめる
- ③嫌われても気にしない
- ④自己肯定力を高める
- ⑤あたらしい出会いを楽しみに
5つの項目を見て分かると思いますが、基本的にドリームキラーへの対処法は、その相手との接点を少なくする、もしくは無くしてしまうという考え方で、それによって相手に嫌われても気にしないというものです。
ドリームキラーとは、自分の都合を優先して頑張る人、挑戦する人を否定して馬鹿にする人、攻撃する人です。
そんな人と付き合いを続ける価値はあるでしょうか?
本気で挑戦、行動をするなら邪魔にしかならないと思います。
少し厳しい内容になっていますが、ドリームキラーから頑張る自分を守るための参考にして頂けたらと思います。
それでは①から順を追って解説していきます。
①ドリームキラーとは距離を置く、近付かない
読んで字の如く、ドリームキラーから離れる。
最も単純かつ効果の高い方法です。
自分を否定し攻撃してくる人と会わないようにして、自分のメンタルを下げる原因を絶ってしまいます。
しかし、この方法が難しい場合があります。
それは、このドリームキラーが親やパートナーなど家族の場合です。
いきなり距離を置くのは難しいでしょう。
そこで「1.5」として次の方法を試してみて下さい。
[1.5]相手と話をして理解してもらう
- まず相手の話を聞いて何に対して不安を感じ否定しているのかを知る
- その不安を理解した上で、その不安を一つ一つ解消して認めてもらう
ドリームキラーが家族の場合、愛情からの否定、心から心配しての否定が多くあります。
そのせいで、余計に対応が難しくなっているのも事実ですが、まず相手の話を聞いて何に対して不安を感じているのかを知る必要があります。
人は知らないことに対して極端に拒否反応を示します。
例えば、勤めている会社を辞めて新しい会社を立ち上げようとしているとしましょう。
いわゆる脱サラですね。
その時、多くの場合パートナーから「待った」が掛かると思います。
安定した収入を捨てて、成功するかも分からない会社を設立するのはリスクが大きいので不安になるからです。
その不安を解消するには、多くの成功例を集めて紹介し、また自分がこれまでに積み上げた実績を話し、自分の成功体験を話して不安を解消していきます。
また、すでにその分野で自分が実際に収益を上げているなら、それが何よりの安心出来る材料、説得できる武器になります。
それらを説明して、相手に安心してもらい、納得してもらえたら、恐らく最高の理解者と仲間が手に入ること間違いなしです。
しかし、それでも納得してもらうことができず、まだ否定されてしまうなら、やはり距離を置くことも視野に入れながら、違う方法を模索していく必要があります。
先程の脱サラのことに関して言えば、いきなり会社を辞めるのではなく、ある程度の実績を働きながら作り、相手の不安要素を無くしていく。
また、今の会社を辞めるにしても、これから立ち上げようとする会社の業種の同業他社に転職して働きながら勉強を続ける。
などの対応もできます。
そこは相手との相談で決めると良いと思います。
次の対応策は
②不要な付き合いをやめる
- 付き合いだけの飲み会に行かない
- 昼休みは一人でサッと食事を済ませ、作業時間に充てる
これは①と少し被りますが、ドリームキラーに会う機会を減らすのと、ドリームキラー予備軍とも接触を減らすのに有効です。
人が集まるとき、だいたい似通った人が集まります。
ですので、自分が現状に不満を持ち抜け出したいと思って行動したということは、周りの人も現状に不満を持っている人が多いのです。
その不満がある現状から抜け出そうとしている自分を、同じく不満のある周りの人たちは、
「お前だけ抜け出そうとするのはずるい」
「一緒にここに居たらいいのに」
「お前だけ頑張って、頑張らない俺たちが怠けものみたいじゃないか」
と思っているのです。
つまり、自分に変わって欲しくないから
「お前には無理だ、できっこない」
「お前は絶対に騙されてるんだって」
「やめとけよ、失敗したらどうするんだ」
と、いかにも心配しているように言ってくるのです。
こんな言葉を聞く必要があるでしょうか?
私は聞く必要はないと思います。
また、そんな人たちの集まる飲み会に行っても、直接否定されないにしても、会話の内容はきっと会社の愚痴や上司の悪口、エリート社員の揚げ足取りに、同じ部署の女の子の話など、勉強になる話はほどんどないと思います。
それより、自分の夢や目標のために勉強したり、セミナーや講演を聞きに行ったり、本を読んでいる方がよっぽど将来の役に立ちます。
つまり、付き合いだけの飲み会を断ると、ドリームキラーや予備軍の人たちの話を聞いてやる気を削がれることが無いだけでなく、自分が自由に使える時間も増えて一石二鳥、良い事づくめなのです。
これと同じ理由で、昼休みも付き合いのランチ会は断って、一人で素早く食事を済ませ、勉強時間に当てる事をお勧めします。
そして、このように付き合いを減らしていくと必ず出て来る問題が、嫌われてしまう
という事。
ですので、次はそんな時の対処法です。
③嫌われても気にしない
そのままですね。
そう、気にしなくていいのです。
自分の行動を否定してくる人と一緒にいても、楽しくないだけでなく、やる気も削がれ、メンタルが削られてしまいます。
厳しいようですが、全くメリットがないので、その人と付き合う価値が全く、嫌われても気にする必要がないのです。
また、自分で決めて良い未来に向って頑張っていこう行動し始めると、今まで付き合っていた人達と話をしていても、話が合わず楽しくなくなります。
それより、自分の挑戦を応援してくれる人、一緒に頑張ってくれる人、私もやってみたいと賛同してくれる人を大切にしていく方が、断然有益で楽しいに決まっています。
嫌ってくる人より、応援、賛同、協力してくれる人のために自分の時間を使って行きたいです。
そして、次に、そんなドリームキラーに負けないための心の鍛え方のお話です。
④自己肯定力を高める
自己肯定力を高めて、人に何を言われても揺るがない強い心作っていく3ステップの紹介です。
- 1.ネガティブワードをポジティブワードへ変換する
- 2.自分との約束を守る
- 3.自分を精一杯全力で褒める
この3ステップで自己肯定力を高めて行きます。
まず、
1.ネガティブワードをポジティブワードへ変換
今までの自分の中のネガティブな言葉をどんどんポジティブな言葉に代えていくのです。
今までの自分を変えたいと動き出したという事は、大なり小なり自分の考えが否定的だった部分があると思います。
それをポジティブなものに塗り替えていくのです。
否定的な言葉を言ってしまった時、また、頭をよぎった時、それを塗り替えていく。
どうやって?
「じゃあどうするか」
です。
「自分には無理だ」
↓↓↓↓↓
「自分には無理だ。じゃあどうするか?…こうやってみよう!」
この接続の言葉は何でも良いのですが、否定的な言葉が出てきた時に、
「今の自分には無理かもしれないが、じゃあできるようになる為にはどうすればいいのか?」
と考えて行くのです。
そして思いついたことをどんどん行動していく。
そうやってネガティブワードを塗り替えていくと自己肯定力が高まっていきます。
2.自分との約束を守る
自分で決めたことを守って実践していくのです。
そして、その時に大切なことは、
- いきなり大きな目標を達成しようとしない
- いきなり完璧を求めない
- 当たり前のようなことでもいい
です。
いきなり大きな目標を立てて、完璧に実践しようとすると、余りにもハードルが高くて越えることができなくなり、すぐに挫折してしまいます。
夢を持ち、大きな目標を立てるのはとても大切ですが、それ以上に、その夢や大きな目標を小さく細分化する事です。
例えば「筋トレを習慣にして腹筋を割る」と目標を立てます。
そして、「今日で腹筋をバキバキに割るぞ」と意気込んでも、それは不可能です。
また、初日から「今日から腹筋300回毎日するぞ」と意気込んでも、おそらく、いきなり300回は辛いですし、翌日はひどい筋肉痛でとても腹筋なんてできず休み、次の日もあの辛さを思い出しやる気が削がれ、
「明日からしよう」
とずるずる先延ばしにして、結局やらないままになります。
だから、夢や大きな目標を立てた時、それを細分化して小さな目標を沢山作って、それを一つ一つクリアしてステップアップしていくのです。
筋トレなら、
今日は腹筋1回だけ
から始める。
ランニングなら、
今日は玄関に行くだけで目標達成
今日はランニングシューズを履くだけで目標達成
今日は玄関を出るだけで目標達成
こんな小さな目標でいいのです。
そして、この小さな目標を達成する毎に、
次の3.に繋がる、自分を褒めるのです。
3.毎日自分を精一杯全力で褒める
小さな目標を達成した時、その都度その都度、自分を最大限に褒めるのです。
褒めなれていないので、初めは難しく、なかなか習慣になりづらいですが、それでも達成したタイミングで、
「達成した自分SGEEEEEEEEE!!!」
と褒めていくのです。
その他にも、朝歯磨きする時、出発前のメイクの時、お風呂に入っている時など、鏡の前に立つ時は必ず自分を褒める。
「私は世界で一番かっこいい!」
もう、何でもいいので褒めて自分のテンションを上げることが、自己肯定力を挙げる秘訣です。
また、目標を達成する毎に、
自分へのご褒美
制度を導入するのも役立ちます。
ここまで目標をクリアできたら、自分で自分へのご褒美を用意して、やる気を入れていくのです。
これらの3ステップを毎日繰り返すことで、少しずつ、モチベーションアップ、自己肯定力アップに繋がっていきます。
自己肯定力が高まれば、周りの雑音が気にならなくなります。
ドリームキラーから何を言われても、
「そうなんですねぇ。わざわざご丁寧に教えて頂きありがとうございます」
と受け流すことができるようになり、人の言葉に振り回される事がなくなります。
こうなれば、身近にドリームキラーがいたとしても、距離を置く必要もなくなり、相手を説得できる心の余裕ができるので、どんどん自分を褒めて自己肯定力を上げて行くのが良いと思います。
次は、
⑤新しい出会いを大切にする
自分が新しい挑戦をして、その宣言をした時、ドリームキラーだけでなく、
応援してくれる人
賛同してくれる人
一緒に頑張ってくれる人
が、必ず現れてきます。
挑戦を開始した時、挑戦すると宣言した時すぐに現れるとは限りません。
それでもコツコツと夢に向って進んでいれば必ず現れてきます。
その出会いを楽しみにして継続していくのです。
そして、出会いを待つだけでなく、自分から探すのも1つの手でしょう。
どうするかと言うと、今とっても便利なツールがあります。
SNSで発信するのです。
Twitter
Facebook
Instagram
YouTube
などなど自分に合ったツールを使って、自分の頑張っていく姿を発信していくと、必ず同じ挑戦をしている人、同じ挑戦をして既に成功を収めている人と繋がる事ができます。
そうすれば、励まし合ったり、教えて貰ったり、失敗談を聞いたり、そして挫折しそうになった時つなぎ止めてくれたりと良いことばかりです。
無料で使えて応援してくれる人に出会える、さらに発信し続けていくと、アカウントの認知度も上がり、収益にも繋げることができます。
これだけ良いこと尽くめのSNS、使わない手はないです。
つまり、まだドリームキラーに振り回され、賛同者に出逢えていないという事は、自分の「挑戦する」という意気込みが足りていないのかもしれません。
本気で行動していくなら、どんな手でも使って環境を整えようとするはず。
誰かが手伝ってくれるなら
誰かが応援してくれるなら
誰かが賛成してくれるなら
挑戦する
と思っているなら、絶対に成功しません。
本気で夢を叶えたいなら、まず自分一人でも行動を起こしていく必要があります。
準備万端、用意周到に条件が揃うのを待っていたら、一生挑戦なんてできません。
まずは一歩、どんなに小さな事でも良いので、自分の夢、立てた目標に向って一歩踏み出す勇気を持つ。
そして、さらに次の一歩、次の一歩と進んで、周りの雑音なんて気にならないくらい夢中になって進んでいけばいいのです。
以上!
ドリームキラーへの対処法
でした!
何かを成し遂げようとするとき、
それを邪魔してくるものとは、とにかく距離を置いたほうがいいです。
そういった人たちと一緒にいて
エネルギー(やる気とか体力)が奪われるのであればなおさらです。
そのエネルギーは、あなたのやりたいことに注ぐべきなので!
やり遂げた後、あなたに余裕が出てきて、
なおかつ、それでもその人と関係を続けたかったら
また距離を戻せばいいです。
ただ、たいていあなたと価値観が合わなくなって
そのまま距離を置き続けることがほとんどですが、、、
では、ここまでお読みくださりありがとうございました!
次の記事でお会いしましょう♪