未分類

水は低い方へ流れる

水を流せば必ず低い方へと流れてゆく。その途中で木片があったなら、決して押さえつけて上を流れることはせずに、木片を浮かべて低い方へ、低い方へ流れる。そして木片はその水に浮かべられ、水の流れる方へと動いてゆく。一見すると浮かべられて上にいる木片が偉いようにも見えるが、下に入った水の動きに合わせて動かされている。逆に水は相手を上に置いて、自らは下に置いて、言い換えれば相手を勝たせて通るとも言えるのである。

人も同じでは無いでしょうか。働いていれば立場も上がっていく。部下を持つ立場となり、仕事を教え育てていく。この時、水と違って相手を上に置かず、逆に押さえつけたらどうなるでしょう。
高圧的に上から指示し、失敗したらここぞとばかりに怒鳴りつけ、相手の心を折るような言動をとる。
これでは相手は動けなくなってしまいます。
そうではなく、水のように低く低く。立場は上でも「心は下へ」相手の心の下に入り、相手を浮かせれば、相手はおのずと自分の動く方へついてくることになる。
では、どうすれば人の心の下に、自分の心を置く「低い心」となれるか。それは
【自分の都合を優先しないこと】
では無いかと思います。
良くある光景ですが、
「分からないことがあれば何でも聞きなさい」
と伝えておきながら、自分は自分の仕事でバタバタしており、顔もしかめっ面で声を掛けるなオーラをだす。
これでは相手は聞くことが出来ません。
特に新人なら上司、先輩に声を掛ける事すら勇気が要ります。
聞けと言っても聞かない、空気を読まない、勝手に判断して行動する、報告連絡相談が無い…
相手を罵り愚痴をこぼす前に、自分は相手と話を出来る環境を整えていたのか。
私は全く出来ていませんでした。
自分の都合を優先して、いつも忙しそうに声をかけるなオーラを出しまくりでした。それでいて部下には「いつでも、何度でも聞いてきなさい」と優しい上司面をしていました。
そうではなくて、自分から声をかけていく。
戸惑っている、分からなくて手が止まっている、容量オーバーで対処しきれていない…注意して見ていなくても、これくらいなら見ればすぐにわかる事だと思います。
それを相手が聞いてくるのを待つのではなくて、自分から声をかける。
大丈夫か?と一声、これだけで大きく救われる時がたくさんあると思います。
この時、自分の都合を優先していたら、見て見ぬふり、もしくは本当に気づくことができなくなります。ほんの小さなことです。困っている部下に声をかける、これを実践するだけで大きな変化、自分の心を少しずつ低くできると思います。
そして、その次は普段から声をかける。
はじめは何でもいいと思います。挨拶+天気の話、昨日のテレビの話、ご飯の話…ほんの二言、三言会話をするだけでまた変化が出てきます。
それは相手の関心事が分かってくる。
だんだん、この話なら乗ってくるなというのが分かってきて会話が弾みます。もちろん一朝一夕にはいきません。コツコツと積み上げていかなければいけません。しかし、それは後に
「承認」
に変わっていきます。普段からの会話で、相手とのコミュニケーションを取り、相手の関心事に興味を持つ。それが相手に伝わって「この上司は自分の事を分かってくれている、観てくれている」と信頼に変わっていきます。もうここまでくれば、信頼関係を築くことができれば、相手は自分の指し示す方へ動いてくれることでしょう。

「水の心、低い心」
自分を優先せずに相手に目を向け、耳を傾け、相手の関心事に興味を持ち、コミュニケーションを取っていくことで、自分の心を相手の心の下に置くことができて、相手を動かすことができるようになると思うのです。

どんな天気でも感謝【雨が降っても雪が降っても槍が降っても喜び探しで楽しんで】

「3年間、お天気の不足を言わなかったら、長者になれる」
このような言葉を聴いたことがあります。聴いたときは、「なるほど、不足を言わなければいいのだから、簡単だな」と感じました。しかし、なかなか簡単にはいきませんでした。私はついお天気の不足を言ってしまうのです。
夏になれば「暑い、暑い」
冬になれば「寒い、寒い」
他にも、雨や曇り、雪、風…など、さらには気持ちのいい晴れの日にも、何かと文句を言ってしまっていました。そんなあるとき、母と電話で話していると、母がご近所さんとの挨拶について話し始めました。
お隣の〇〇さんとすれ違った時、「こんにちは、暑いですね」と挨拶をされたそうです。その日は真夏の昼過ぎ、天気は雲一つない晴天。少し歩いただけで汗ばむ日だったそうで、母も「こんにちは、本当に暑いですね。」と返しました。
どこにでもあるような普通の挨拶でした。しかし、この時母は、相手の「暑いですね」に深く共感して、とても嫌そうな顔をして「本当に暑いですね。」と言ってしまったと後悔していました。もちろん、挨拶をされたことに腹を立てた訳ではなく、この暑さに私も参っていますと伝えたくて表情に出してしまったことで、相手も特に気にする様子もなく、その場は終わったのですが、母はそこまでする必要はなかったな、余計に暑さを感じさせてしまったかもしれない、と後悔していました。
これを聞いて、私も考えが少し変わりました。夏なら、所かまわず「暑い、暑い」と連呼していました。言葉に出したからといって、涼しくなるわけでもないのに。そして、涼しくなるどころか、逆に自分の脳に「暑い、暑い」とインプットして、さらに周りの人たちにも「暑い、暑い」とインプットしてるのだと気づきました。これだと余計に暑さを感じてしまします。
かと言って「心頭滅却すれば火もまた涼し」の境地までいきなりいけるわけもありません。みんなが「暑い」と言っているときに、一人だけ「涼しい」とダラダラと汗をかきながら言うのもおかしいですし、みんなを余計にイラつかせてしまうかもしれません。
そこで二人で考えたのが、「暑い」の言葉を封印する事でした。みんなが「暑い、暑い」と言っていても、自分は何も言わない。もし「暑いですね?」と問われたら、
「夏ですね」と答える。笑顔を添えて!
冬も同じ、「寒い」を封印して、「寒いですね」と問われたら、
「冬ですね」と答える。笑顔を添えて!
毎日、本当に色々な日があります。自分の都合のいい日ばかりではありません。嵐の日も、雪の日も、暑さに、寒さにもがく日も、長雨に悩む日も、雨が降ってほしいのに降らない日、またその逆の日も…
自分のご都合通りに行く日なんてそう多くはありません。しかし、そのことに不足の言葉を言ったとしても、自分には天候を変えることはできません。暑い日は暑い、寒い日は寒いのです。
それなら、せめて自分の心だけでも気分よく過ごすことができれば、少しでも良い一日にすることができると思うのです。そのために不足の言葉を封印する。そこから、少しでもポジティブな言葉を出していけるようにしていければ最高だと思います。
それが「夏ですね」「冬ですね」「笑顔を添えて!」です。
「暑い」⇒「夏」
「寒い」⇒「冬」
に変えるだけです。文字数も減ってお得ですね。
そしてお得と言えば、もう一つ、夏と冬がとっても好きになれますよ!

喜びは分数で表すことができる【自分の心が分母で起こった出来事が分子】

起こってきた事に対して、どれだけ喜ぶことができるか。それは全て自分の心が決めている。
自分の心を「分母」とすると、起こってきた事柄が「分子」で表す。
「事柄/自分の心」
例えば、お年玉。お年玉を3万円貰ったとする。すると分子(事柄)は30,000となる。そして自分の心、予想が「今年は3万円貰えるだろうな」と思っていたら、分母(自分の心)は30,000となる。
「30,000/30,000=1」
あまり喜べない。
もし予想が「10万円貰えるだろうな」と思っていたなら、
「30,000/100,000=0.3」となり、さらに喜べない。
では逆に予想が「今年は1万円だろうな」と思っていたら、
「30,000/10,000=3」となり、結構喜べるようになる。この予想、自分の心が小さければ小さいほど、喜びが大きくなるのです。1万円ではなく、5千円なら、千円、5百円、百円…
どんどん喜びが大きくなります。そして、ついに「0円」になったら。「今年はもう貰えないだろうな」と思っていたところに、3万円のお年玉が貰えたらどうでしょう?
「30,000/0」
この数式は本来成り立たないのですが、答えは「0」ではなく、割り切れない大きな数、「無量大数」となります。「∞」です。
貰えないと思っていたところに、突然3万円の臨時収入が入ると、喜びもとても大きいのではないでしょか。今度は逆に「事柄」、貰えるお年玉が1万円ならどうなるかというと、分子が3万から1万に減りますので、
「10,000/0=∞」
貰えるお年玉が千円なら、
「1,000/0=∞」
百円なら、
「100/0=∞」
一円なら、
「1/0=∞」
どうでしょうか?もうお気付きだと思いますが、自分の心が小さく、小さく、「0」の状態なら、どんな小さなことでも、大きな喜びを感じることが出来るのです。
例えば、いつも上げる側の親の立場、毎年毎年、子供たちにお年玉をあげるでしょう。子供たちの喜ぶ顔をみて自分も嬉しくなります。そんな中に、サプライズで、子供のほうから「今年は僕があげるね」と言ってきたら、たとえ百円でも泣くほど嬉しくなるのではないでしょうか。
どうかすると、貰えることが当たり前になって、感謝の心が薄れることが多々あります。お年玉もそうですが、日々の生活の中で、与えてもらえることを当たり前と感じて、自分の予想が、心が大きくなっていないでしょうか。極端な話、明日自分の命がある保証はどこにもありません。それでも「明日も生きているだろう」という甘え、予想、自分の心が「当たり前」を作っているのです。そうではなく、「明日は死んでしまうかもしれない」と思ったら、朝目が覚めることに涙を流して喜ぶことが出来ると思います。これが小さい心、「0」の心だと思います。しかし、私は有難いことに(この場合は違うかもしれませんが)、そこまで大きな病気、命にかかわるような病気はしたことがありません。そんな私が、「明日死んでしまうかもしれない、だから今日を精一杯生きて、明日目が覚めたら、精一杯喜ぼう」と考えても、なかなか実感がわきません。頭で分かっていても心がついてきていません。まだまだ心が大きいのでしょう。そんな私が心掛けていること、それはどんな小さな喜びでも、目いっぱい喜ぶこと。まだ生きていることだけで喜ぶことは、残念ながらできませんが、それでも、小さなことでも喜ぶことが出来たら、それを続けることが出来たら、いずれ自分の心が小さくなっていくと思っています。いつか自分が生きていることに感謝できるように、今日も精一杯喜びを感じてゆきたいと思います。ありがとうございました。

いい人になんてならなくていい。まずは心穏やかになろう。

「道徳」の授業で、「みんな仲良くしましょう、困っている人がいたら助けてあげましょう」と、いい人になりましょうと教えて貰いました。もちろん間違っていません、というかとても素晴らしいことだと思います。しかし、「いい人」を目指すと、どうしても周りの目を気にしてしまいがち。すると些細なことまで気になりだして、「いい人になりたい」から、「嫌われたくない」に変わってきます。
子供のころから「いい子になりなさい」と教えられた人が、反抗期に悪い子を演じてしまうことがあります。いい子も悪い子も、常に周りの人の評価が気になり、評価されるたびに一喜一憂するので、心穏やかになれません。
ここで一番言いたいことは、
≪そんなことで自分の価値は変わらない≫
という事。周りの人の評価を上げようといい人を演じる。その行動を見て、「素晴らしいことをしているな」と良い評価する人がいる。しかし同じ行動を見て、「なんだアイツ、いい子ぶりやがって」と悪い評価をする人も居ます。
つまり人の評価は自分ではどうすることも出来ないことが多いのです。
自分では変えることが出来ないことを気にして行動していると疲れるし、他人の評価を気にして、人の期待に応えるための行動ばかりしていると、それでは他人の人生をいきてしまいます。
そうではなく、まず、「いい人」「悪い人」という価値観から離れて、自分の心を穏やかにすることを目指すのがお勧めです。そしてその為に必要なことは、心穏やかになるために「〇〇をしましょう」と積極的に何かに取り組むことではなく、逆に「〇〇をしない」という考え方。
悪いことからなるべく遠ざかっていればそれでよいのです。
ではどのようなことから離れればよいのか?
心穏やかになるために、遠ざかったほうがいい
『悪いことの十カ条』
出し惜しみ、骨惜しみの「惜しいの心遣い」
不相応にお金や物を欲しがる、またあるが上にも欲しがる「欲しいの心遣い」
自分の為に言ってくれているのに、気分を悪くして反感を持ったり陰口を言ったりする「憎いの心遣い」
わが身、我が子さえ良ければ他はどうでもよいという「かわいの心遣い」
自分の実力や徳が足りないことを棚に上げて、人を恨む「恨みの心遣い」
短気や癇癪などの「腹立ちの心遣い」
強欲や色欲などの「欲の心遣い」
人を見下したり、また目上に媚び、弱いものをいじめ、人の欠点ばかり探す「高慢の心遣い」
人を騙す「嘘の心遣い」
思ってもいないのに相手の機嫌を取るためにいい事をいう「媚びる心遣い」
惜しい、欲しい、憎い、かわい、恨み、腹立ち、欲、高慢、嘘、媚びの心遣い、
これらの心遣いからなるべく離れていればいいのです。
もちろん全く遣わないというのは無理でしょう。そんな完璧な人間はいません。だから「なるべく」離れていることが大切なのです。
心穏やかな生き方を目指すと、豊かな心でいられる時間が多くなる。そうして、この豊かな心があふれた時、自然と誰かの為にできることを探せる心の状態になると思う。
順番を間違えると自分が耐え切れなくなる。
特に否定の声は気にしない、スルーで大丈夫!

失敗は最高にかっこいい

失敗すのは恥ずかしいですよね。辛いし、苦しいし、嫌になる。自分もずっとそうだったし、今でも嫌になることが多いです。それでも考え方が変わったのは、
やはりTwitterでの「げん」さんという方の投稿のお陰でした。げんさんは失敗なんて気にするな!という投稿でしたが、自分なりに解釈し、作ったのが
「失敗は挑戦した人にしかできない特別なこと」
です。何も実践しなければ失敗もなければ、もちろん成功もあり得ません。ただ悩んでいるだけで、動くことをしなければそれだけで苦しくてつらい時間が積み重なります。
月並みな言葉ですが、「やった後悔は一瞬、やらなかった後悔はどんどん大きくなる」
本当にその通りで、やると決めたことをやらずにいると、ずっと頭の片隅に残って事あるごとに思い出され自分を責めてしまいます。それが積み重なってどんどん大きくなるのです。
これでは本当に時間の無駄ですし、メンタルが参ってしまいます。ではどうするのか、そう実践するのです。
「実践」とは
  こうしたいと思っていることと、行動を一致させること。
自分はこうありたい、理想の自分と、それを実現するために必要な行動、この二つを一致させる力を実践力と言います。
ただ、ここで問題なのが、行動を起こしたらすぐに理想の自分になれるかというと、そうではないという事です。1ヶ月、3ヶ月、半年、ではまだまだ足りません。1年やってようやく少し近付けるという成長速度になるそうです。断言できないのは、自分がまだそこまで続けていないからです…
結果がなかなか出ないことで、モチベーションが続かず挫折してしまう。これはまだ失敗ではなく、諦め。
ただ、この諦めが悪いことかと言われると、一概にそうとは言えないのですが、その辺の理由は今回割愛します。
そしてもう一つの問題が、理想の自分に近付く道が1つではなく、さらにどれが正解かもわからないことです。とにかく情報を集めて、自分がこれだと思う方法で実践してゆき、ある程度してからしか結果が出ないという事。その結果、良い方向へ進んでいると実感があればそのままでよいのですが、もちろんそう簡単ではありません。方法や目的を誤って良い結果が得られないことが多々あります。これが失敗です。
つまり失敗は、理想の自分(目的)を考え、挑戦し、実践し、継続することで得られる成果の一つなのです。果実にはなりませんが、肥料にすることが出来るのです。少なくとも次に再挑戦するときはいくつもある道のうち、これは成功に繋がらないという事がはっきりとわかります。こうしてトライアンドエラーを繰り返せば必ず成功に繋がります。
そしてこの時、気になるのが、周りの目!やはり、笑われたり、馬鹿にされたり…
そこで大事になってくるのが、
「失敗を悔やむんじゃなくて、挑戦した自分を最大限褒める」
「自分の中の真実があればいい」
という考え方。周りの人に笑われようが、馬鹿にされようが、そんなことで自分の価値は変わりません。一緒になって笑い飛ばして、また一から実践を開始してコツコツと積み上げてゆけば良いのです。今度はきっと少し楽になっているはず。失敗することに少し慣れて、失敗するまで挑戦、実践、継続できた自信と習慣が身についているはずですから!!

「求める心」を「認める心」へ

仕事前に事務所の掃除機掛けをしてくれていた。
掃除が終わり、仕事開始。パソコンの電源を入れようとするが起動しない。
コンセントが抜けている。
つい、
「つけといてくれよ!」と求める心。
そうじゃない!
パソコンのコンセントを抜いてまで、掃除機をかけてくれた。
「いつも綺麗に掃除してくれてありがとう」と認める心。

「求める心」を「認める心」へ

これは先日Facebookを何気に観ていた時に見つけた投稿でした。この投稿を読んで、ふっと思い出したのは私が居酒屋で店長をしていた頃のことです。私はその時代、仕事中によく人とぶつかりそうになっていました。
ふっと振り返った時、何かを取ろうとした時、すでに誰かが使っていたり、違う場所で作業をしようとしたら、すでに誰かがそこで仕事をしていたり…
まだ余裕のある時間帯なら、特に気にもせず、空くのを違う作業をしながら待ちますが、いざピークを迎えるとそうはいきません。もともと仕事のレベルが低いので、すぐに余裕を失ってしまいイライラしてしまします。時には「店長」という役職をかさに着て高圧的に言ってしまう時もありました。今思うと本当に申し訳なく、情けない限りですが、その時は全くそんなことは思いません。
「今それを使いたいのに!」
「急いでいるのに!」
「そっちに用事があるのに!」
自分の事は棚に上げて、相手に求める心ばかりを使ってしまい、不足に思うばかりでした。
しかしそうではないのです。
自分に出来ないことを、その人が代わりにやってくれている。そのことを感謝し「ありがとう」と言葉に出すことが、「求める心を、認める心へ」という事ではないかと気づくことが出来ました。
これまでは、
「不足に思わないように心を落ち着かせて、心を落ち着かせて余裕をもって仕事に取り組もう」
「人とぶつからないように、周りをよく見て慎重に動くようにしよう」
と曖昧なことばかり考えていました。これでは実際に何か行動を起こす目標ではないので、あまり効果がありませんでした。ずっと変えよう変えようと心掛けていましたが、いざ仕事のピークを迎えてしまうと、すぐに自分の許容範囲を超えてしまい、それどころでは無くなり、同じ不足を繰り返していました。
今はが業種が違いますが、しかし、この投稿を読んでから私は一つの行動を変えようと決めました。
それは、
「ありがとう」
と言葉に発して言う。
それだけです。
何かを取ろうとして、それを誰かが使っていたら「ありがとう」
自分が行こうとしていた場所で、誰かが仕事をしていたら「ありがとう」
不足に思う前に、とにかく「ありがとう」と言葉を出す。それだけですが、大きく変わったことがあります。勿論行動は変わりません。相変わらず誰かと使うタイミングが重なることが多いです。しかしその時に、不足に思う心が確実にと実感できるほど減りました。
仕事中に誰かとぶつかりそうになる、という事実は変わりませんが、「ありがとう」と言葉を発することで、「認める心」に変わり、今まで不足に思っていた事を感謝できるようになったのだと思います。
まだ私は行動を一つ変えただけです。しかし行動を変えなければ心は変わらない、未来は変わりません。そんな小さいことと思われるかもしれませんが、私にとっては大きな変化を感じることが出来ました。
不足に思っていたことが、感謝する出来事に変わってくるのです。180度、心の向きが変わりました。喜べることがあるから感謝するのではなく、起こってきたこと、成ってきたことに感謝して通らせて頂く、その為にも、どんな小さなことからでも、自分の行動を良いものに変えてゆきたいと思います。

伝え方、受け方

先日母に、アンケートの記入のお願いをしました。このアンケートは本来自分の妻に書いてもらうものですが、私はまだ独身ですので、母に書いてもらうことになったのですが、母は世間で働いているので、こういったアンケートをお願いするのに、少し気が引けていました。しかし、母に会う機会があったので、アンケートの記入を依頼すると、二つ返事で、「いいよ」と言ってくれました。更に、「こういう書き物は大好きやから、任せといて。」と頼もしい返事を貰えました。この言葉を聞いて、私はとても救われた気持ちと、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。お願いの受け方で、ここまでお願いした人を喜ばせる言葉は無いのではないでしょうか。勿論、相手の本心は分かりません。もしかしたら、本当は面倒だと思っているかもしれませんし、本当に好きな事をできると喜んでいるかもしれません。それは分かりませんが、今回の事で、何かお願いされた時、頼まれた時のお手本のような返事の仕方を学ばせて頂いたと感じました。まだ学んだだけで、実践が伴っていません。今後しっかり改善をしていきたいと思います。
そして、このお願いを喜んで受けてくれた事が嬉しくて、もう一度母に電話でお礼をしました。この電話に母も喜んでくれて、二人で有難いなあと話していたのですが、どちらから言うと無く、私の頼み方についての話になりました。冒頭でお話したとおり、私は依頼するのを、気が引けていたのです。依頼する時も、申し訳なさそうに伝えていました。
「嫌な顔をされるかな?」
「迷惑かなあ?」
「断られたらどうしよう…」
起こっていない事を、色々と考え心配し、先案じしていたのです。
これは少し違うと二人で話をしました。大変だろうなと勝手に想像して、へりくだった言い方になるのは違うのではないか。勿論、やりなさいと命令するのは論外ですが、もっと違う伝え方があるのではないか。今回はたまたま、有難い事に快く引き受けて貰えましたが、今後、今の頼み方で果たして上手く行くのか疑問が残ります。今回の電話で答えまでは出ませんでしたが、ヒントとなるキーワードは出てきました。それは「堂々と丁寧に話をする。」です。お願いする時など、特に悪い事をしている訳では無いので、申し訳なさそうにする必要も、へりくだる事もしなくて良いのではないかと言われました。この事について正解は無いのかもしれません。受け取り方は相手次第。今回の私のような頼み方で動いてくれる人もいるでしょう、軽い感じで「頼みます」の一言で動いてくれる人、また、これは大切な仕事(アンケート)だから、あなたにしか頼めない、と信頼と期待を込めた頼み方で動いてくれる人、本当に様々だと思います。しかし正解が無いからと言って、考えなくて良いという理由にはなりません。相手次第だから、出たとこ勝負で・・・これは単なる思考停止です。事前にどれだけ準備して、お願いする本番を迎えるかが、大切ではないかと言って貰いました。普段からのその人との関係、どれだけ普段からコミュニケーションを取って、信頼関係を築いているかが大切だと勉強させていただきました。一朝一夕で築けるものではありません。日々相手とのコミュニケーションを取り、少しずつコツコツとと積み上げていきたいと思います。

初めてのブログです(๑•̀ㅂ•́)و

初投稿でワクワク。

毎日を笑顔で、感謝して過ごせるヒントを投稿していきます。

また、ブログで収益化を目指し、その課程も綴って行きたいと思います。

宜しくお願いいたします。

感謝と笑顔のハッピーセット

Hello world!

WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。