2025年 10月 の投稿一覧

良い人になんてならなくていい【『良い人』じゃなくて『機嫌のいい人』】

『良い人』にならなくていい。

題名から結論を書きました。

そう、ならなくていいのです!

良い人より

機嫌の良い人

を目指した方が人生楽しくなります♪

では、なぜ『良い人』にならなければいけないと思い込んでいるのか?

それは、子供の頃に
「良い子にしなさい!」
と注意を受けてきたからではないでしょうか。

子供の頃から言われ続けてきたので、
それが脳にすり込まれて「良い人」ならなければいけないと思い込んでしまっているのです。

では、この「良い子」とは、いったい誰から見た「良い子」なのか。

それは、この場合は、
親から見た「良い子」となります。

「良い子にしなさい」
の前には、きっとこんな気持ちが隠れていると思います。
(「あなたが悪いことをすると、私に迷惑がかかるから」)
「良い子にしなさい」

そして、こう言って育てられると、
反抗期を迎えると「悪い子」になって(演じて)しまうことがあります。

この「良い子」も「悪い子」も、親の評価、他人の評価です。

そんな、他人の評価に一喜一憂していたら心が乱れてしまい、自分の機嫌も乱れて、上がったり、下がったりしてしまいます。

だから、そんな親や上司、友人から見た
『良い人』を目指すより、

自分の機嫌に責任を持つ

そんな生き方を目指した方が、
人生が楽しくなってくると思いませんか。

自分の機嫌を良い状態に保つ、自分で責任を持つための方法、
十善戒
という教えが仏教にあります。

  • 1、むやみな殺生
  • 2、時間を含む盗み
  • 3、男女の邪な関係
  • 4、嘘
  • 5、きれい事
  • 6、乱暴な言葉
  • 7、悪口
  • 8、物惜しみ、骨惜しみ
  • 9、怒り
  • 10、誤った物の見方

以上の10個の、
「離れた方がいい、十個の悪いこと」
です。

仏教では、自分が良い機嫌でいるために、
「○○しよう」ではなく
「○○しなければいい」
という戒を教えられています。
(注:私は仏教徒ではないので、絶対にこれが正解とは言えません。あくまで、私個人の意見です。間違っていたら、仏教を信仰されている方、本当にごめんなさい。)

この戒を知った時は、とても分かりやすいなと思い、紹介させて頂きました。

頑張って何かをするのではなく、
離れていればいい、
やらなければいいだけなので、
取っ付きやすく、簡単だと思いました。

・・・

「でも、それが難しいんだよ!」

ほんと、その通りでした。
自分の癖というのは、なかなか治りませんね。

「離れていよう」としてみると分かりますが、
とても難しいことが分かります。

つい癖でやってしまうのです。

でも大丈夫!安心して下さい!

ついやってしまった時の、とっておきの裏技を紹介します!

「今のキャンセル」

と、言って無かったことにしてしまいましょう♪

・・・
「そんなのズルい」
「インチキだ」
「やってしまったことは取り消せないだろ」

との、声が聞こえてきそうですが・・・

でも、それでいいのです。

なぜなら、離れていようと決めたのは誰ですか?

自分ですよね。
自分自身で勝手に決めたマイルールです。

それなら、ルールを破ってしまった時のリセットの方法も自分で決めてしまえばいいですよね。

先ほどの、10個の離れた方がよい悪いことも、
十善戒
です。

仏教では「戒律」という言葉があります。
戒律とは、修行者や僧団が守らなければならない規律。
とあります。(Google先生調べ)
戒と律、似ているようで、大きく違う点があります。
「戒」とは、自主的にこれを守るのに対して、
「律」とは、強制力があります。そして、破ると罰があります。

今回、紹介させてもらったのは
十善「戒」

自分で決めて、自分で守るものです。

1~3は罰せられることもありますが、
その他は強制力も罰則もありません。

いわゆるマイルールです。

つい、やってしまって落ち込んでしまったり、
後悔したりして自分の機嫌を損ねるより、

「また、やってしまった!ドンマイ♪」
「今のキャンセルで♪」

と、笑い飛ばして、自分の機嫌を保っていた方が、絶対に楽しいですよね。

自分で決めて、ゆる~く守って、
自分の機嫌を守っていきましょう。

ここまで読んで頂きありがとうございます。

このブログでは、とにかく自分の心の状態をポジティブにしていくための記事を書かせてもらっています。

興味のある方は、他の記事もぜひ読んでいって下さい。

また、次の記事で会いましょう。

「人に迷惑をかけない」の考え方【心が少し楽になる考え方】

「人に迷惑をかけない」

よく聞く言葉です。
正論ですね。間違いないです。その通り。

しかし、この言葉を聞くたびに、心がモヤモヤします。

なぜなら、この「人に迷惑をかけない」という言葉は、
自分を戒める言葉であって、
人を責める時に使う言葉では無いからだと思います。

だから、結論から書きますと、

人から言われた「人に迷惑をかけない」は

そんなことは気にしなくていい

が、私の答えです。

なぜなら、自分の行動を
「迷惑」と感じるのは相手だからです。

自分が大丈夫だと思って行動したら、
相手には迷惑だと感じられることもあります。

逆に、

「これは迷惑になるだろう」と思って
行動しなかったら、相手は
「全然気にしませんよ(笑)」
となることもあります。

また、

人によって、自分の取った同じ行動が
喜ばれることもあれば、
迷惑だと怒らせてしまうこともある。

つまり、

自分の行動が、迷惑かそうじゃないかは

自分では決められない

自分への「人の評価」に似ていますね。

そして、そんな「人の評価」なんて
気にする必要はありません。

自分が「良い」と思ったことを
堂々と丁寧に実践する

それだけでいい!

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え/岸見一郎/古賀史健【1000円以上送料無料】

価格:1760円
(2025/10/4 14:53時点)
感想(47件)

「でも、それが迷惑になったら・・・」

そうですね

自分は「良い」と思った行動でも、
迷惑だと思われたら・・・
怒られてしまったら・・・

その時は、
「ごめんなさい」
謝罪すればいいだけです。

それだけのことです。

そして、
もう二度と、その人と付き合わなくていいと思います。

その人と距離を取ったらいいと思います。

自分の善意を受け取らない人と、
その後も仲の良い関係を続けていく必要があるでしょうか。

無いですよね。

それでも、その人と関係を維持していきたいと思うなら

その人の情報をたくさん集めて下さい。

その人を怒らせてしまった原因を探るのです。
人間関係が悪化する原因は1つだけ!
情報不足
それだけです。

だから、その人が喜ぶ行動は何なのかを徹底的にリサーチして実践して下さい。

「これをしたら迷惑だろうか・・・」
「これをしたら怒られるだろうか・・・」
「これをしたら嫌われてしまうだろうか・・・」

こんなことをウジウジ考えて動けないでいるより、

自分の良心に従って、思い切って行動してしまいましょう。

そして、その善意を受け取ってくれる人を大切にしていくのです。

「どう思われるか」じゃなくて、
「喜んでもらえるか」

を考えて行動した方が楽しいですよね♪

これから出会う人、全員から好かれる
そんな夢は見ない方が、心が楽になります。

自分の行動が、周りの人全員から大賛成!は
あり得ません。

「どっちが得か?」じゃなくて、
「どっちが徳か?」

を、考えて、「徳」と思える行動を心がけていきたいですね♪

最後に、
日本人は
「人に迷惑かけちゃダメ!」
と子どもに教えることが多いですが、

インドでは

「お前は人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」

と教えるそうです。

『迷惑をかけながらでしか生きられない』

そう思うと、
少し心が軽くなると思いませんか?

そして、「迷惑をかけない」ではなく、
「迷惑をかけられた時」
相手を許せる自分でありたいと思います。

ここまで読んで頂きありがとうございます。

また次の記事で会いましょう♪

人と比べてしまう【人と比べて落ち込んでしまう人向け】

比べて喜ぶと  人を傷つける
比べて悲しむと 自分を見失う

どうしても人と比べてしまう
そんな状況は誰にでもあると思います。

もちろん、人と比べるのは悪いことばかりではありません。

人と比べることで、

自分の今の立ち位置を知ることができる
自分の足りないところを知ることができる

など、自分の成長に繋げることができます。

しかし、もし他人と比べることで落ち込んでしまうなら、

人と比べるのは辞めてしまいましょう

いきなり結論を言ってしまいましたが、、、

それができれば苦労しないですよね。

特に、今はSNSで色々なインフルエンサーが発信をしていて、
手軽にその姿を見ることができます。
そんな人たちと比べてしまい、
「どうせ自分なんて・・・」
と、落ち込んでしまう。

よく聞く話です。

楽しくSNSを見たり、
投稿したりしていたはずなのに、
いつの間にか先を走るキラキラしたインフルエンサーたちと自分を比べて嫌になる。
それだけなら、まだマシですが、
このモヤモヤした気持ちをそのインフルエンサー達のコメント欄でぶつけてしまう、
いわゆる『アンチ』に自分がなってしまったり・・・

その原因は、

今の自分が幸せではないからです。

自分の心の状態がネガティブになっていて、キラキラしたインフルエンサーが許せなくなっているだけです。

他人が眩しく見えるのは、自分の輝きが弱っているから

つまり、そんな時にするべきことは、
他人と比べず、

過去の自分と比べる

です。

一番近い「昨日の自分」と比べる。

比べて1mmでも成長できている所を見つける。

そして、成長している自分を精一杯褒めちぎって下さい。

「昨日より成長している私SUGEEEEEEEEEE!」

SNSで発信をしている人ならとっても簡単。
今日投稿できたなら、それだけで、昨日の自分より成長している証拠になります。

積み上げ+1です!

こうやって、褒めて、褒めて、褒めまくって、自分の心の状態をネガティブ状態から脱出させるのです。

心の状態が前向きになれば、
行動するハードルが下がり
行動するから成長でき
成長を実感できるから
心の状態がさらに向上する

と、好循環に入っていけます。

すると、人と比べても
凹むことがなくなり、
自分に足りてないところを見つけ
改善していこうという考えに変わってきます。

大切なことなので、もう一度、
人と比べて落ち込む時は、自分が幸せを実感できていないから。

もし、自分が誰かを羨んだり、
誰かの成功を妬んだり、
誰かの行動にケチを付けたくなっていたら、

「あっ、今は自分の心の状態が不安定になっている」

と、分析できる冷静な気持ちを持っていれば立ち止まれるはずです。

立ち止まって、
他人のことはいったん置いておいて、
過去の自分を比べて、
また自分で自分を褒めまくっていきましょう♪

ここまで読んで頂きありがとうございます。

誰かと比べて落ち込んでしまう時の対処法について解説させてもらいました。

もっと詳しく知りたい方は下記の本を、是非読んでみて下さい。

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え/岸見一郎/古賀史健【1000円以上送料無料】

価格:1760円
(2025/10/4 14:53時点)
感想(47件)


このブログでは、とにかく自分の心の状態をポジティブにしていくための記事を書かせてもらっています。

興味のある方は、他の記事もぜひ読んでいって下さい。

それでは、また次の記事で会いましょう♪

話が続かない人へ【コミュ障を克服するためには何をしたらいいか】

コミュ障って本当に辛いですよね。

会話が続かない
話しかけるのが苦手
空気を読むのが苦手
沈黙が恐怖
言葉が出てこない

私もこんな悩みを抱え、ずっと辛い思いをしてきました。

そもそも

コミュ障とは

「コミュ障」とは、コミュニケーションがうまくいかない状態を指すインターネットスラングで、
人付き合いが苦手な人や、会話が続かない、一方的に話してしまう人などを指します。
一方、医学的な「コミュニケーション障害」は、
言語や対人スキルに問題がある状態を指す疾患であり、
発達障害や言語障害などが原因の場合もあります。(Google先生調べ)

またコミュ障の特徴として

「会話の話題を見つけられない」
「話しかけるのが苦手」
「空気を読むのが苦手」

と、書いてありました。

まさに私のことだと笑ってしまいました。

そんなコミュ障を克服するために、
何をするべきかを解説していきます。

ズバリ

頭の中の言葉を整理する

です。

私たちの頭の中では、たくさんの言葉が浮かんでは消え、浮かんでは消えをくり返しています。

その言葉を、ただ浮かぶまま、消えるままにしていては今までと変わりません。
この浮かんでくる言葉を書き出す作業で頭の中を整理します。

ノートでも、付箋でも、A4用紙の裏紙でも何でも大丈夫です。

とにかく、浮かんでくる言葉を、消えてしまう前にどんどん書き出して、頭の中を空っぽにするイメージです。

この書き出す作業をせずに何か考え事していると、頭の中が整理されていないので、同じような言葉がグルグル浮かんでは消えるばかりで、全然まとまらないようになります。
ただ考えた気になる状態に陥ってしまい、解決しないまま、同じ悩みを考えてしまいます。

それを避けるために、紙に書いて、目で見える状態にするのです。
可視化することで、同じ言葉、同じ悩みが浮かぶのを回避すると同時に、頭の中の言葉を外に出して、考えるスペースを空けるのです。
例えると、パソコンのデータを外部メモリに保存して、パソコンのメモリを軽くするイメージでしょうか。

とにかく、浮かんでくる言葉を逃がさないように、どんどん紙に書き出していきましょう。

そして、あらかた書き出してしまったと感じたら、次は、書き出した一つ一つに対して、また、頭に浮かんでくる言葉を紙に書き出していきます。

これをくり返していくことで、自分の考えがどんどん深まっていきます。

その次は、書き出した紙をグループ分けします。

同じような言葉をいくつかのグループ分けて、自分の考えの偏りを見つけます。

分けてみると結構自分の考えが偏っているなと感じると思います。

だから、その偏った考えを広げていく作業に入ります。

分けた紙が少なかったグループについて、また考え、頭に浮かんだ言葉を紙に書き出していきます。

そして、書き出した紙の言葉について考え、頭に浮かんだ言葉を書き出し、グループ分けする。

これをくり返していくことで、自分の考えが深まり、広がっていくのです。

書き出すことで、頭のメモリが軽くなり、新たな考えを進める助けにもなります。

この書き出す作業をくり返すことで、頭の中の言葉が整理されるので、会話の内容に対する言葉が出やすくなります。

また、色々な言葉が結び付いているので、その言葉から連想される言葉も引き出され、会話を広げる役にも立つのです。

どうでしょうか。
ここまで、自分の頭の中を整理する方法について解説してきました。
今日実践して、明日すぐに会話が弾む
という、魔法のような方法ではなかったので、ガッカリさせてしまったかもしれません。
しかし、よく目にする、会話術や雑談力を向上させる小手先のスキルより、よっぽど役に立つ方法だと思います。

「嘘はつくな すぐにバレるから」
「気の利いたことは言うな、後が続かないから」
「何よりも自分の言葉で話せ」

との言葉通り、スキルだけ身に付けても、頭の中がゴチャゴチャで、考えがまとまっていない、深まっていない、広がっていない状態では、余計にコミュニケーションが苦しくなるだけだと思います。

そういったスキルに頼る前に、自分の頭の中を整理して、考えを深め、広げると、引き出しが増えて、考えなくても、感じたことを言葉にできるようになるので、会話もスムーズになり、次の話題も浮かぶようになります。

なにより、自分の中にある自分の言葉で話ができるようになるのは楽しいですよね♪

ここまで、読んで頂きありがとうございます。
コミュ障を克服するために、自分の頭の中を整理する方法について解説させてもらいました。
今日から実践して、自分の言葉を深め広げていきましょう。

それでは、また次の記事で会いましょう。