2025年 8月 の投稿一覧

出した分だけが自分の分

自分が得た物ではなく失った物が自分を守る。
お金、生きていく中で最も大切な物。
食べるため、自分を守るため、大切な人を守るため、生きていくためにお金を稼ぐ。
しかし、自分が稼いだお金が自分を守るのではない。
いくら稼いでも、溜め込んでも、使わなければ意味がない。
使う事で初めてお金に価値が生まれる。

たとえば
美味しいご飯が並んでいる。
その美味しいご飯を無くならないようにと、いつまでも見張っているだけでは飢えてしまう。
また、見張っているだけではご飯はいずれ腐って価値が無くなる。
食べて失う事で栄養となり、自分の身が守られる。

お金も、使って失う事で身につく。
魚屋で失えば魚が手に入り、その魚を食べて自分の身が守られる。
八百屋で失えば野菜が手に入り、その野菜を食べて自分の身が守られる。
肉屋で失えば肉が手に入り、その肉を食べて自分の身が守られる。

何に使って守ってもらうか、
自己投資に使って、自分を成長させていけば、成長した自分に守られる。
家族のために、人のために、会社のために、社会のためにお金を使えば、
家族に、人に、会社に、社会に守られる。
得方より失い方が大切。
せっかく使って失うなら、喜んで失える心を育てる。
そして、神様のために使って失えば、神様に守っていただける。
何よりの護りとなる。

物を大切にします

物は生きていない。しかし、大切に使う事で生かすことができる
私達の周りには、たくさんの物があります。
部屋の中を見渡せば色々な物が目につくと思います。
そんな一つ一つの物を大切にできているでしょうか。

私自身、疑問が残ります。

物を乱暴に扱う人には要注意
飲食店で働いていた時の私は、仕事中ガチャンガチャンと大きな音を立てて仕事をする迷惑人間。物を大切に使う心が無く、乱暴に扱ったり、放り投げたりとやりたい放題でした。
そんな人間が店長をしていたので、周りに迷惑をかけるだけでなく、大切にしない態度がスタッフにも伝染し、よく調理器具や備品が壊れる店になっていました。
他にも、自分の身に付けるものにも興味がなく、まだ使えるという理由で、
ボロボロの財布や鞄、ヨレヨレのTシャツ、ドロドロの靴などを
使っていました。
部屋を見ればもう…

書いていて恥ずかしくなってきましたので、これくらいで…

このような、ボロボロの物をいつまでも使っている人、
厨房からガチャンガチャンと大きな音が聞こえ、乱暴に配膳する飲食店、
唯一、私の携帯電話だけは新しく、画面バキバキにはなっていませんでしたが、スマホの画面がバキバキに割れていても、そのまま使っている人、
そんな人と仲良くなりたい!
そんな店にもう一度行きたい!
と思う人はいないと思います。
そんな人、そんな店には、人は集まってきません。
それは、その人の物の扱い方をみて、自分もあんな風に乱暴に扱われてしまうのではないか?と疑ってしまうから。

人の優しさは物の扱い方に現れる
逆に、物持ちが良く、丁寧に扱う人や、共有の物も大切に扱う人は、優しい印象を受けるだけでなく、自分もあんな風に大切にしてもらえそう!と安心できます。
周りに、自然と人が集まり、みんなから信頼される人は、例外なく物を大切にしています。決して乱暴に扱ったりしません。
その人の優しさがホンモノかどうかを知りたかったら、その人の物の扱い方をこっそりチェックするといいかもしれません。

物を大切にするという事は、人の想いを大切にするという事
どんな物にも、作るのにたくさんの人たちの手がかかっており、その一人一人の思いがこもっています。
つまり物を大切にするという事は、その人たちの想いを大切にするという事。
そんな、物を大切にできる人に、人が集まってくるのは自然の事だと思います。
逆にガチャンガチャンと大きな音を立てている人には、「何か怒っているのかな?」と近寄りがたくなり、人が遠ざかってゆきます。
まずは、物をそっと優しく扱う事から始めるところから。
物を大切にします!!!

自分でどうすることもできなことは考えなくていい

自分の領分【自分で決めれること】
明日は何をしよう。
アレをしようか、コレをしようか、と自分の明日の予定を考える。
これはもちろん自分の領分です。
自分で考えて、決めて、行動していく。
仕事があるなら、仕事へ行ってどんな流れで仕事をするのか?
出社してまず何をするか、どの順番で仕事をすると効率が良いかなど。
朝活をしているなら、朝起きて一番初めに何をするか、何を積み上げてその積み上げによってどういう自分になりたいのかなど。
休みなら、友達を遊びに行く予定を考えるのもいいし、自己投資で本を読むのもいいし、体を休めるのも大切です。
この自分で行動の予定を立てて、その通りに動こうが、予定外の事をしようが、それは自分の都合で、自分の判断で変えてもいい。
自分の思うままに計画を立てて、思う存分楽しんだらいいと思います。

相手の領分【自分ではどうすることもできなこと】
しかし、この時、自分が立てた計画によって、

  • 結果がどうなるだろう
  • 問題が起こるのではないか
  • 人にどう思われるだろう

と、こんなことを考えてしまう場合があります。
しかしこれは、いくら考えても、どれだけ万端の準備があろうと、どうなるか分かりません。
自分の行動の結果が、行動する前から分かっている場合はほぼ無いでしょう。
新しい事にチャレンジする、そうでなくても日常の業務の中でも、トラブルやアクシデントは必ず起こってきます。
人にどう思われるか、に至ってはいくら考えても分かりません。というか、人によって受け取り方が違うので、賛成賛同高評価をくれる人もいれば、反対低評価の人もいます。
人によっては反対だけでなく、邪魔して来たり、攻撃して来たりする人もいるかもしれません。
それはその人次第。
自分ではどうすることもできません。
しかし、このどうすることもできない事が、とても気になるのです。
結果も、起こりうる問題も、人の評価も、とても気になります。
しかしこれらは「先案じ」考えれば考えるほど不安になり、行動に移せなくなってしまいます。
それでは何の意味もありません。
だから、自分ではどうする事もできない事は、いったん横に置いておくのが一番。
考えない。
考える必要が無いのです。
どれだけ考えても、自分ではどうする事ができない事は、すっきりお任せして、自分の行動だけを考える。
自分が考える理想の未来の為に、どう行動すれば近付くことができるかを
「自分なりに」考えて、
「自分なりに」正しいと
思える行動を実践していく。
ただそれだけ。
その結果がどうなるのか、問題は、人の評価はすっきりお任せして、自分は考えず、心穏やかに眠ってしまえばいいのです。
自分ではどうする事もできない事を考えるより、
自分の睡眠、健康の方が何百倍も大切。
そして、悪い結果、予想外の問題が起こったなら、またそれに全力で取り組んで改善していけばいいし、人に呆れられたり、反対されたり、邪魔されたら、その人と関わらないようにすればいいだけ。
自分が正しいと心に定めたことを、一生懸命に喜んで実践してゆく。
感謝と笑顔のハッピーセット♫