2025年 4月 の投稿一覧

辛いなら休んでいい

辛いなら休んでいい

  • 辛いなら休んでいいよ。
  • 無理しないで。
  • あなたの体が一番大切。
  • 辛い環境からはすぐに逃げたほうがいいよ。

相手を気遣うとても優しい言葉。
でもなぜか罪悪感があって素直にこの優しい言葉を聴くことができない。
それは過去にこの素敵な言葉を言い訳に使ったことがあるから。
無理をするまで自分を追い込んでいないのにこの言葉を言い訳にして
「自分の体を大切にしよう」と中断する。
または、行動しないための言い訳に使う。
私がそうでした。行動しない理由、変わろうとしない理由、逃げるための口実として使っていました。
少しでも辛くなったら逃げ出し、厳しい事を言う人から距離を置き、嫌な事が起こってきたらもう行動しない。
「無理しちゃいけない、自分の体が大切。」
でも、自分でも心のどこかで分かっている。それが言い訳していることを。
罪悪感が募り、行動できない自分が嫌になり、自信が持てなくなる。
まさに悪循環ですが、そこから抜け出そうとしても、また言い訳して動かない。
何度も言い訳して逃げていると、だんだん再出発するための力が多く必要になってきます。

思い立ったが吉日
この吉日を言い訳して先延ばしにすると、次に行動する時は余計に大きな力を必要とする。
そして「逃げる」を繰り返していると、自分の力が確実に小さくなっていく。
そうなると、再出発の時に大きな力を使い、継続するのに大きな力を使う。
でも自分の力は小さくなっているから、すぐに限界がやってくる。
そして、

  • ①また言い訳して逃げ出す
  • ②自分のペースをつかんでコツコツ積み上げる
  • ③限界を超えてしまい体調を崩す

だいたいこの3つに分かれる。
言い訳して逃げ出しては元通り、何も変わりません。やはり自分のペースをつかんでコツコツ積み上げる事がベスト。
たまに最初から突き抜けてぶっ飛んだスピードで成長していく人もいるが、とりあえず今それは置いておきます。
そして最後の体調を崩す。これが怖い。
体調だけでなく、心まで病んでしまう場合がある。
これは冒頭で書いた通り、自分を気遣う優しい言葉を、
言い訳として使っていたから今回もそうかもしれない。だからもっと頑張らないと。
と、素直に聴くことができずに、自分を追い込んで無理をしてしまう。
無理は「理」が「無」い。
理とは、自分がたすかるため、変わるための筋道。
それが無いのだから、結果は良い方向には向かない。
確かに無理をすれば一時は良い方向に向かうかもしれないが、必ずどこかにしわ寄せがきて、理を添えて元に戻る。または元より悪い状態になってしまう。
これでは、せっかく変わろうと努力しているのに変わることができない。
だから「無理」は絶対にしてはいけない。
自分で、本当に限界なのか無理していないか、言い訳なのか正しく判断しないといけない。
しかし、言い訳していた期間が長いと、なかなか「限界がきている、少し休もう」と判断することができなくなる。
私も、「いや言い訳しているだけだ」と自分を責めて無理を続けて、過呼吸で倒れました。
自分のペースを把握できていなくて、無理を続けた結果だと思います。
じゃあどうするのか。
自分で、本当の限界か言い訳か判断がつかなければ危険信号だと認識することだと思います。
それは、周りの人から「大丈夫?無理してない?」と声をかけて貰った時、自分の心の中で葛藤が起こった時。
「ここで休んだら言い訳だな」
「確かに無理してたな、休もう」
どちらかが浮かんだ後に、
「いや、でも…」
と繰り返して悩んでいる時は限界を超えています。
思い切って休んだ方が良いと思います。
体と心が元気なら、いつでも再出発はできます。また変わろうと努力を始めたなら、また行動を開始するときはさほど力を必要としません。とにかく初めの一歩に莫大な力を必要とするだけです。二歩目、三歩目と進んで、少し休んでも再出発は結構容易に進めたりします。
人生は長いので大丈夫、成功できます。焦らず自分のペースを見つけて、それを守ってコツコツ積み上げていくのが一番の近道だと思います。

喜びとはなんだろう?

喜びとは
喜びとは、嬉しい事があるから楽しめる事だと思っていました。
しかし、あるきっかけでGoogle先生に聞いてみたところ、次のような答えが返ってきました。
喜び
・良い事、望ましい事、めでたい事があって、心地よく感じる
・【それを嬉しい事として受け入れる】
衝撃を受けました。
もう一度言います!!
それを嬉しい事として受け入れる
嬉しい事があるから喜べるのはもちろんですが、それだけでなく、どんなことも嬉しい事として受け入れることで喜ぶことができるのです。
つまり、自分の心次第。
確かに、「良い事、望ましい事、めでたい事、楽しい事」があっても自分の心が穏やかでは無かったら、心地よく感じることができません。
私は、漫画や小説、ライトノベルを読むのが好きです。読みだすとすぐ時間を忘れて没頭してしまいます。
しかし、読みだしても、本の世界に入り込めない時もある。
それは、何か「他にやらなければいけないこと」を後回しにしている時。
そんな時は、やっぱり心が落ち着かずソワソワしてしまいます。結局集中できず中断してそのことに取り組んだり、また無理やり集中しようと頭の隅に追いやっても、後で後悔が押し寄せてきたりします。
これでは喜べません。
どんなに楽しい事が待っていても、自分の心が喜べる状態でなければ、それを喜んで受け取ることができない。
逆に、どんな辛い状況でも、自分を成長させるチャンス、成功を掴むためのジャンプ前の、屈んで力をためている状態、と前向きに受け取ることが出来たら、どんなことでも喜びに変えることができるのです。
そして、そのつらい状況を乗り越えて、成功を掴んだり、成長を実感できたりしたなら、辛かったことさえ感謝に変わります。
そう、最終的に感謝に変わるのです。
だったら、最初から感謝してもいいのではないでしょうか。
・辛い状況から成功できたから感謝
・辛い状況から抜け出せたから感謝
・辛い状況を成功への糧にできると気付いたから感謝
・辛い状況を違う角度で見ることができたから感謝
・辛い状況を感謝
いつまでも辛い状況を辛いと思っていたら喜べません。辛い辛いと思いながら続けるのか、ああ有難い、結構や、と感謝して続けるのか、どの段階で感謝できるのかで、その後の成功への到達スピードが格段に違ってきます。
そうは言っても、辛い状況、嫌な状況に陥った時に感謝するのはとってもハードルが高いです。
分かっていても、明日からすぐにできるものでもありません。
じゃあどうするのか。
「ありがとう」と
感謝の言葉を口に出して言う。
周りに人がいて、はじめは恥ずかしいなら、その日一人になってからでもいいので、「ありがとう」とつぶやいてみる。いや、叫んでみる。
人間の脳は自分の発する言葉の影響を大きく受けます。
どんな状況でも「ありがとう」という事ができたら、脳が「有難い事なんだ」と感じて、脳内で幸せホルモンを分泌してくれます。
まずはそこからです。
私もまだ、辛い状況になってすぐに「ありがとう」と口に出して言うことはできていません。
それでも、頭の中で「ありがとう、ありがとう、ありがとう」と何度も繰り返し、その日の内に、辛い状況に対して「ありがとう」という訓練をしています。
すると不思議に、有難いことなんだなあと感じて、少し前向きに捉えることができます。続けていくことができます。
喜びとは、何事にも感謝できる、低い心に感じることができるものではないでしょうか。
「ありがとう」は自分も幸せにしてくれる魔法の言葉。

やる気スイッチ

結構前にテレビCMで有名になった「やる気スイッチ」
ポチッと押せばやる気が出てなんでも頑張れる。
「そんなスイッチがあればいいなあ」と思いますが、そんなうまい話が…
実はあるのです。
ではどこにあるかというと、それは人間みんな共通で、
顔の「両方のほっぺた」にあります。
つまり「笑顔」でやる気スイッチが入るのです。
笑顔の効果には、免疫力アップなどの効果も期待されていますが、笑うと脳内でエンドルフィンなどの幸せホルモンが分泌されて幸せを感じます。
幸せを感じると気持ちが高まりポジティブになれるので、やる気も上がります。
では人は1日に何回笑うのでしょう?
調べてみると、赤ちゃんは1日に平均約400回笑うのに対して、
大人は1日平均約15回しか笑わないそうです。
赤ちゃんの1/20以下しか笑いません。
赤ちゃんを見ていたら、とても楽しそうです。
赤ちゃんは自分の興味のある事しかしません。
楽しい事しかしないのでよく笑います。
これなら400回も笑える事に納得できるのですが、大人になったらそうはいきません。社会の中で働いて、色々な人と接する中で、やりたくない事、自分の意に沿わないこともしていかなければならないからです。
ではどうするのか。
赤ちゃんには出来ないが、大人には出来る、とっておきの武器があります。
それは、
作り笑顔!!
作り笑顔こそ無敵の武器になります。
作り笑顔と聞いて少し疑問に思われたかもしれませんが、いや私が聞いた時は大いに疑問に思いました。全く良いイメージを持っていなかったからです。
作り笑顔の何が素晴らしいかというと、心からの笑顔は自分が楽しいから笑うのですが、作り笑顔は相手の為に笑うのです。
場の雰囲気を壊さないためだったり、相手に同調するときだったり、人の話を盛り上げるためだったり…
すべて自分のためではなく、周りの人のために笑うのです。
分かりやすい例で言うと、「アイドル」
AKB48、乃木坂46、ももいろクローバーZ…
彼女たちはステージの上で最高の笑顔で観客たちを魅了します。
その彼女たち全員が、ステージの上で心から笑っているかといえば、決してそうではないと思います。
大勢の前でパフォーマンスを披露する緊張、応援してくれるファンや関係者たちの期待に応えるプレッシャー、また、決して良い人ばかりではないお客さんたちの前に出なければならない不満…
それらを全て乗り越えて、笑顔でステージに立つ。
それは作り笑顔以外、何物でもないと思います。
では、彼女たちは悪い事をしているか、お客さんたちを不快な思いにさせているかと言えば、そうではありません。全く逆、お客さんたち見ている人を魅了して、元気を与え、笑顔にしていきます。
「作り笑顔」という無敵の武器をたずさえて。
笑顔は伝染します。アイドルもそう、先ほど出た、1日に400回笑う赤ちゃんもそう。赤ちゃんが笑えば、それが伝染して相手も笑顔になります。
心からの笑顔も、作り笑顔も、自分だけでなく、相手も幸せにする無敵の武器になります。そして、自分が楽しいから笑う心からの笑顔も素晴らしいですが、相手の為に笑う作り笑顔は最高に素晴らしい物なのです。
作り笑顔は社会貢献!!
と言っても過言ではないと思います。
そして、その作り笑顔を相手の為だけでなく、自分のやる気スイッチを入れるために使うことができれば、いつでも自分のやる気を上げることができます。
いつでもどこでもできる作り笑顔。
声を出して笑う必要はありません。
また、今ならみんながマスクをしている状況、マスクをしていれば、いきなり電車の中で、街中、会社で作り笑顔をしても目立ちません。
そして、「スマイル0円」お金もかかりません。
無料でできて、準備もいらず、体力も使わずできる費用対効果抜群のやる気スイッチ。
使っていかない手はないと思います。

心は傷つかない、傷ついているのはプライド

よく聞く「〇〇のせいで心が傷ついた」は間違い。
では何が傷つくのか?
それは自分の「プライド」が傷ついている。
自分の余計なプライドが高ければ高いほど、簡単に傷つく。
人間誰でも持っている「高慢」これが邪魔をして、人の話を聞くことができなくなる。
人からの忠告や注意、指示、教えに素直に聞くことができず、攻撃された、傷つけられたと感じてしまう。
これを「心」が傷つけられたと勘違いしている。
実際はプライドが傷ついているだけ。
しかもプライドの持ち方が間違っているから傷つけられたと思ってしまう。
自分の肩書や見栄に変なプライドを持ち、張りぼてなのに何でも知っているかの如く威張り散らしている「高慢」があるから傷つく。
プライドは価値観に持つ
自分の在り方、どうあるべきかを素直になって人から聞いてみる。色々な事に興味を持ち、向上心を持つ。常に自分の在り方を自問自答する。
価値観にプライドを持てば傷つくことはない。
大切なのは「素直になって」人に聞けるかどうか、人の話に耳を傾けることができるか。人の話に耳を傾けることができれば、何を言われても傷つくことはない。
素直に人の話を聞き、自分に届いていていないことがあったら改善し、悪いところがあったら謝って反省する。
これができれば、傷つかないどころか、大きく成長することができる。
とは言っても、いきなりは難しい。
まずは、「傷ついた」と感じた時、その場で難しければ時間を置いてからでもいいので、自分の行動を振り返ってみる。
間違ったプライドを持っていなかったかを反省する。
そして「ありがとう」と声に出して言う。
相手に伝えることができれば最高ですが、はじめ難しければ一人の時でも大丈夫。
心からの感謝ではなくても、言葉だけでも感謝できれば、心は後からついてくる。
素直な心
感謝の心
低い心
を作っていきたい。

人は責めない、でも自分はさせて頂く

人を変えることはできない。
この世界で変えられることのできるのは自分だけ。
何人かの人が集まって何かをするとき、
一人前するのがやっとの人もいる
一人前の事もせずに人に頼む人もいる
そして
自分の分と頼まれた分、二人分、三人分とする人もいる
この時、人を見てしまうと不足に思ってしまう。
「自分があの人の分もこの人の分も、人より多く仕事をしているのに、あの人もこの人ものらりくらりと一人前の仕事もできていない。なんで自分だけ多くしなければいけないんだ」
と人を責める心となり、時には言葉に出して責めてしまいます。
また、一人前している人に対しても、「なんであの人より多く仕事しているのに手伝ってくれないんだ」と目が向いてしまう。
これでは、せっかく人の分もさせて頂いているのに、仕事も雑になり自分の実にならない。
でもこの時、自分に、自分の未来に見ると成長しかありません。
人の二倍、三倍と仕事をする。それだけでも仕事を処理する能力が人より成長するのは言うまでもない。
それだけでなく、周りからの評価が大きく上がる。
それも当然で、自分の仕事はもちろん、それ以上の仕事をこなし、人に頼まれた分もこなす。これなら確実に評価されます。
「あの人に頼めば間違いない」
と成長+信頼まで得られます。
この頼まれたときに、笑顔を添えて受けた時には、評価は爆上がり間違いなし。
一人前の仕事をする人は、一人前の仕事の種を蒔く
一人前の仕事もせずに人に頼む人は、一人前未満の仕事の種を蒔く
二人前、三人前の仕事する人は、二人前、三人前の仕事の種を蒔く
芽が出るのはもちろん、一人前なら一人前の芽が出て、一人間未満なら一人前未満の芽が出る。そして二人前、三人前なら二人前、三人前の芽が出てくる。
自分の蒔いた種以下しか芽が出ないことはあっても、種以上の芽が出ることはない。
そして蒔いた種以下の芽しか出ない時とは、
「人を見て不足に思う」時。不足に思って、せっかく蒔いた種を腐らせてしまった時。
どんな種も腐ってしまえばもう芽が出ない。それではもったいない。
だから、
人は見ない。でも自分はさせて頂く。感謝の心を持って。