言葉は人を傷付けない。
言葉に気を付ける、自分の言葉に責任を持つ、出した言葉は戻らない。言葉に対する注意をよく目にしたり、聞いたりします。自分の発する「言葉」で相手を傷付けることがあります。
確かに、「暴言」と言われるものは直接相手を傷付けてしまう。しかし、そうでない場合の方が多いように思います。自分の何気ない言葉が相手を傷付けて、しかも気付かずにいる場合が多い。
また、何を言っても笑って許される人もいます。仮に暴言を言ったとしても、笑いに変えてその場を和ませる人もいれば、
逆に何を言っても相手を嫌な思いにさせてしまったり、傷付けてしまう人もいます。
同じ言葉を話したとしても、話し手によって相手に伝わる意味が大きく変わります。
私自身も何度も失敗しています。ある時は「アルバイト」という言葉で人を残念に思われてしまった事があります。この言葉は暴言でもなんでもなく、色々な方が普段から使っている言葉だと思います。
ではなぜ残念に思われてしまったのか。同じ言葉でも使う人によって、相手への伝わり方が違うのか。
それは、その人の心に有るのではないかと思います。
自分の心が届いていないから、相手に伝わらない、傷つける、残念に思われてしまう。言い換えれば、その人との関係が良くないのだと思います。普段から良好な関係であれば、大抵の事は笑って済まされたり、良い受け取り方をしてもらえたりします。しかし関係が良好でなければ、何を言っても悪く取られてしまう場合があります。
自分の言葉を相手がどのように受け取るかは相手次第。自分が相手に「このように受け取ってください」と言っても、相手の受け取り方は変わりません。自分にはどうすることもできないのです。
では、この言葉は使わない方がいい、これも、あれも…
これではどんどんNGワードが増えていき、ついには話ができなくなってしまいます。
そうではなくて、自分が唯一変えることのできるもの、「自分の心」をしっかり磨いていれば何を言っても大丈夫ではないでしょうか。
言葉のせいにしない。届かなかった自分の心を反省し磨き続ければ、何気ない一言で人を傷つけることも無くなるのではないかと思います。
では、どのように磨いていくのか。それは感謝の心を積み上げていくのが大切。
受けた恩は絶対に忘れない。
人に会ったら、まず何かお礼を言うことがないかを考えるのです。
挨拶をしたら、プラスアルファお礼を言うのです。
「おはようございます。先日は〇〇ありがとうございました。とても楽しませて頂きました。」
何もないのなら「いつもありがとうございます」でもいいので、とにかくお礼の言葉繋げることが、感謝の心を積み上げていくことではないかと思います。
また、お礼は何度言ってもいいと思います。いや、何度も言わなければならないものだと思います。
例えば、上司など目上の人に食事に誘われ、楽しく食事を済ませて、奢ってもらった時、店の外で「ありがとうございます」のお礼だけで済ませてはいないでしょうか。
そうではなく、家に帰ってからメールやLINEなどでその日のお礼をもう一度伝え、更に、翌日に会えるなら、その時に、会えないなら、次に会った時にもう一度お礼を伝えるのです。
これをする人と、しない人では、上司がへの印象は確実に変わってきます。これが積み重なっていくことで、良好な関係に繋がり、「何を言っても許される人」になっていくだと思います。
(かと言ってわざと失礼な言動をしても良いという事にはなりませんので、ご了承ください。)