「人に迷惑をかけない」の考え方【心が少し楽になる考え方】

「人に迷惑をかけない」

よく聞く言葉です。
正論ですね。間違いないです。その通り。

しかし、この言葉を聞くたびに、心がモヤモヤします。

なぜなら、この「人に迷惑をかけない」という言葉は、
自分を戒める言葉であって、
人を責める時に使う言葉では無いからだと思います。

だから、結論から書きますと、

人から言われた「人に迷惑をかけない」は

そんなことは気にしなくていい

が、私の答えです。

なぜなら、自分の行動を
「迷惑」と感じるのは相手だからです。

自分が大丈夫だと思って行動したら、
相手には迷惑だと感じられることもあります。

逆に、

「これは迷惑になるだろう」と思って
行動しなかったら、相手は
「全然気にしませんよ(笑)」
となることもあります。

また、

人によって、自分の取った同じ行動が
喜ばれることもあれば、
迷惑だと怒らせてしまうこともある。

つまり、

自分の行動が、迷惑かそうじゃないかは

自分では決められない

自分への「人の評価」に似ていますね。

そして、そんな「人の評価」なんて
気にする必要はありません。

自分が「良い」と思ったことを
堂々と丁寧に実践する

それだけでいい!

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え/岸見一郎/古賀史健【1000円以上送料無料】

価格:1760円
(2025/10/4 14:53時点)
感想(47件)

「でも、それが迷惑になったら・・・」

そうですね

自分は「良い」と思った行動でも、
迷惑だと思われたら・・・
怒られてしまったら・・・

その時は、
「ごめんなさい」
謝罪すればいいだけです。

それだけのことです。

そして、
もう二度と、その人と付き合わなくていいと思います。

その人と距離を取ったらいいと思います。

自分の善意を受け取らない人と、
その後も仲の良い関係を続けていく必要があるでしょうか。

無いですよね。

それでも、その人と関係を維持していきたいと思うなら

その人の情報をたくさん集めて下さい。

その人を怒らせてしまった原因を探るのです。
人間関係が悪化する原因は1つだけ!
情報不足
それだけです。

だから、その人が喜ぶ行動は何なのかを徹底的にリサーチして実践して下さい。

「これをしたら迷惑だろうか・・・」
「これをしたら怒られるだろうか・・・」
「これをしたら嫌われてしまうだろうか・・・」

こんなことをウジウジ考えて動けないでいるより、

自分の良心に従って、思い切って行動してしまいましょう。

そして、その善意を受け取ってくれる人を大切にしていくのです。

「どう思われるか」じゃなくて、
「喜んでもらえるか」

を考えて行動した方が楽しいですよね♪

これから出会う人、全員から好かれる
そんな夢は見ない方が、心が楽になります。

自分の行動が、周りの人全員から大賛成!は
あり得ません。

「どっちが得か?」じゃなくて、
「どっちが徳か?」

を、考えて、「徳」と思える行動を心がけていきたいですね♪

最後に、
日本人は
「人に迷惑かけちゃダメ!」
と子どもに教えることが多いですが、

インドでは

「お前は人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」

と教えるそうです。

『迷惑をかけながらでしか生きられない』

そう思うと、
少し心が軽くなると思いませんか?

そして、「迷惑をかけない」ではなく、
「迷惑をかけられた時」
相手を許せる自分でありたいと思います。

ここまで読んで頂きありがとうございます。

また次の記事で会いましょう♪

コメントを残す

*